blogって何のためにあるんだろうって思ったんだ。
「1」.日記
「2」.net workに公開できる
「3」.人の批評をもらえる
「3」は「2」に含まれるかなぁ。
「1」は、当然だよなぁ。日々の出来事とか、その時思ったことを残せて、1年後とかに読むと面白いよな!
「2」は、人に見られるってこと。自分の文章を人に見てもらい、その人が共感してくれたり、何か感じてくれれば書いた側としても嬉しいべ。
「3」は、「2」に似てるけど、「2」の場合は相手からのreactionがなくて、「3」はそのreactionのことな。
blogだけじゃなくて、どのsiteにもあるcounterも「3」だよな。
俺は、初めのうちは「3」はなくても良いと思ってたけど、「3」がなかったらやっぱ「blog」じゃないよな。「公開されてる日記」ってかんじ?
目的が日記だけならそれも分かるけど、ほとんどの人の場合は「3」を求めてるっしょ?
だってわざわざ「2」をしてるんだよ?
ってことは俺が嬉しいって思うのも頷ける。
俺この日記人に見てもらいたいし。むしろ「ここは違う」とか、「ここは同じ意見」とか言ってくれるのを期待しちゃってるし。
そう考えると、知人には恥かしくて言えないこともblogだと書いちゃうのかも。
俺は、友達以外の人のblogを見ないからよく分かんないけど、そういう人もいるんじゃないかなぁ?
それに、blogにすぐ飽きる人って多くの場合は、commentがないblog書いてる人だよな。
忙しくて・・・とかめんどくさくて・・・ネタ切れ・・・とかの理由もあるだろうけど、そういう人って長く続けてから書かなくなった人達の理由じゃね?
1週間後に「忙しいのでやめます」とか普通ないだろ(笑)それが分かってんなら初めから書くなと。
タブン俺もcommentがなくなったら飽きちゃうかも。
それと、知人・・・というかよくリアルで会ったり、話したりするやつが俺のblogを見たとして、逆もありね、それの話題になりにくいのは俺だけ?
その話題に会話を持ってくには、「この前俺が書いたblogの内容だけどさぁ・・・」とか「おまえのblogこの前みたけど・・・」とかなんだろうけど、それってなんか恥ずかしいというか、そのblog話題に触れないようにしようとしない?
俺は、そうなる。特にblogの内容がその人の内面が濃く出たりしてた時は特に。俺は2つの理由があると思う。
1つは、「3」の機能によって、リアルで喋らなくてもcommentによってその話題について話せるということ。
そのblogを見た瞬間にcommentしちゃうから、そのblogの感想や批評はその時点で終わったことになってしまうわけだし。
2つ目は・・・例えば、書いた相手が友人だったとする。そいつが普段めっちゃ明るくて、いつでも陽気で、blogを書いたその日も陽気だったとして、でもbolgの内容がすごい落ち込んでたら、どうだろう?
俺の場合は、正直、「こんな内容のblog見なきゃよかった」なんて感情がわく。だって、なんで会った時にそのことを言ってくれなかったん?ってなるでしょ。ついでに「足跡」機能によって自分が見たことがバレちゃうからね。
直接言いたくなかったんだ。って思って、その話題を次会った時は避けようとする。あくまで俺は・・・ね。相手からその話をしてきたら別だよ?
もっと具体的に言えば、「日記を人に見られたら恥ずかしい」って思うのと真逆の感情かなぁ。
それを考えると、「blog」という存在は、「日記」に近くて遠い、新たな存在だと言えると思う。
長くなったけど、これが俺の「blog」に対する見解。
さて、この文章を半年後に見たらどう思うか楽しみだ(笑
PS.
この文章を見て気付かれたと思いますが、カタカナで英語表記できるところはこれからalphabet表記にすることにしました。
なぜだか分かりませんが、最近カタカナの発音が好きではないのです。そして、英語の勉強にもなりますし、丁度良いかと思いまして。
さらに、これからは長い文章の場合は、2行空けて書いていこうと思います。
最後に、今回はあえて語尾に「な」、「べ」や「しょ?」などを使ってみました。前からたまに使ってましたが、今回は前面に出してみました。
これが私の本来の友達と喋るときの喋り方に近いです・・・自分で計測したことがないので、タブン、ですが。
です、ます調や、である調のがいいのですかねぇ?
あぁ、ちなみに語尾に「ね」がつくのは私の年上に人に対する喋り方の癖です。これは確実に「yes」と言えます。自信があります。
年がとても離れている方々、またはタメ以上に見える初対面の方には、自分なりのへたくそな「敬語」になります。
年があまり離れてない方々には、語尾に「ね」を多用し、タメ口に近くなります。
タメ・それより下の方々には、語尾に「な」と「ね」を混ぜた言葉使いになります。おそらく私と喋る際に、「な」が多く使われるている場合は中が良い印だと思って下さい。・・・なーんてタメでこんな日記見てる人なんて数知れてるんですがね。それでも言いたくなったのはなぜなのか。。今度はそのあたりの理由も書きたいと思います。
長くなりましたので、今回はこのあたりで。御読書(読書の謙譲語(?)わかりません^^;)ありがとうございました。